
架線工事の方法で注目!ドローン導入で安全性・効率アップ

架線工事の方法で注目!ドローン導入で架線工事の安全性・効率アップ
架線工事の方法には様々な課題があります。その課題を解決するために、近年ドローンの活用が注目されています。
ドローンを架線工事に活用することで、以下のようなメリットが期待できます。
-
高所作業の危険性が回避できる
-
作業の自動化により人手不足が解消できる
-
遠隔地での作業が効率化できる
こちらでは、このようなドローン活用のメリットを中心に、架線工事の現状や課題、運用時の課題と対策などを詳しく解説していきます。
架線工事の従来の課題
架線工事における従来の課題は主に以下の3点です。
高所作業の危険性
電線工事では、高所での作業が欠かせません。地上100mを超える鉄塔の上で電線を張り替える際には、高所からの落下事故のリスクがつきまとい危険を伴います。

胴綱と呼ばれる命綱を装着するのはもちろん、ボルトやナット、工具一つ一つにもひもを結び付け、落下を防止するなど、安全配慮を徹底する必要があります。手元が一度滑るだけでも、大事故につながるおそれがあるためです。また、高電圧にさらされるリスクも存在します。鉄塔上ではビリビリする電荷が体に溜まり、感電の危険があります。そのため、電荷を逃がす導電性の作業着を着用するなど、感電防止対策も重要となっています。
人手不足や高齢化による生産性低下
建設業界では人手不足や高齢化が深刻な課題となっています。特に架線工事の分野では、作業に必要な高所作業の経験や資格を持つ技術者が不足しており、高齢化も進んでいます。このため、作業の効率化や安全性の確保が大きな課題となっています。限られた人員で高所作業を行うことが困難になっており、生産性の低下にもつながっています。このような状況の中、ドローンの活用は架線工事の生産性向上と安全性の確保に大きな効果が期待できます。
遠隔地での作業の非効率性
送電網の架線工事では、遠隔地での作業が避けられません。山間部などの人里離れた場所に送電線が通っていることも多く、そのような場所への移動や資材の運搬に多大な時間を要します。
また、人里離れた場所では通信環境が悪いため、本社など拠点との連絡が取りづらくなり、指示待ちなどでさらに作業が遅延するリスクがあります。
遠隔地での架線作業では、以下のような非効率が生じるのが一般的です。
-
移動時間の長時間化
-
資材運搬の手間と時間
-
通信環境の悪さによる作業遅延
ドローンの活用により、これらの遠隔地での非効率性を大幅に改善できる可能性があります。
ドローンによる架線工事の方法とは
架線工事の現場でドローンがどのように役立つのか、やまびこドローンが実際にお請けした工事を例にご紹介します。
架線工事の大まかな方法
お請けした工事は川の対岸へ架線する工事でした。
ドローンが対岸へロープを運び、作業員はトラック上のクレーンを使ってロープを電柱に設置する流れです。従来は作業員が人力で行っていた作業ですが、ドローンによって危険な作業を減らし、効率的に架線工事を行うことができました。
ドローンによる架線工事の方法-具体的な手順
1. 事前準備
まずは、工事現場の状況を詳しく調査します。電線の種類・電柱間の距離・周辺の障害物などを確認し、最適なドローンを選びます。
2. パイロットロープの運搬
ドローンに細くて軽いパイロットロープを取り付け、電柱間を飛行させてロープを運びます。
3. 本線への引き換え
パイロットロープを頼りに、より太いワイヤーロープ、そして電線へと順番に引き換えていきます。
4. 安全確認
最後に、電線の張り具合や安全性を確認して完了です。
ドローンを活用した架線工事は、安全性・効率・コスト面など大きなメリットがある方法です。
次のセクションでは、ドローン活用のメリットについてさらに詳しく解説します。
ドローン活用のメリット
高所作業の危険性回避
送電線や鉄塔の点検作業は、高所での作業が避けられません。従来の方法では、作業者が架線に直 接乗ったり、鉄塔に登ったりして目視確認をする必要がありました。
このような高所作業には、以下のような危険が伴います。

-
転落による怪我や死亡事故のリスク
-
感電によるリスク
-
強風や落雷等の自然災害による危険
一方、ドローンを活用した点検では、作業員が鉄塔や電線に直接触れる必要がありません。ドローンが上空から撮影した映像を解析することで、遠隔で点検が可能になります。つまり、これまでのような危険な高所作業を行う必要がなくなり、安全性が大幅に向上するのです。
作業の自動化で人手不足解消
ドローンを活用することで、送電線の点検作業の自動化が図れます。これにより、従来の目視点検に頼らざるを得ない状況を改善し、高齢化が進む作業員の人手不足の問題を解消することができます。
具体的には、AIによる自動飛行と画像解析を組み合わせることで、以下のような自動化が可能となります。
-
ドローンの自動飛行ルート設定
-
撮影した画像の自動解析による異常箇所の特定
-
異常箇所の自動記録と位置情報の特定
このように、AIとIoTの活用によりドローンの自動運用が実現すれば、作業員の人手を最小限に抑えつつ、効率的な点検作業が実現できます。
効率的な遠隔監視が可能
ドローンを活用することで、遠隔地の架線工事の監視が効率的に行えます。従来は人力による足場の設置や送電線へのアクセス方法が必要でしたが、ドローンであれば空からの監視が可能です。
離れた場所から操縦できるため、作業員を現地に派遣する必要がありません。また、複数のドローンを同時に飛行させることもでき、広範囲の効率的な監視が実現します。
例えば以下のような監視が考えられます。
-
不審者の監視
-
工事の進捗状況の確認
-
現場の安全確認
このようにドローンを活用することで、遠隔地の架線工事における安全性と効率性が大幅に向上します。
架線工事の方法:従来型とドローン活用型の比較
従来型の架線工事とドローンを活用した新しい方法を比較すると、安全性と効率性に大きな違いがあります。
高所作業
-
従来型:作業員が高所で直接作業を行うため、転落事故のリスクが高くなります。
-
ドローン活用型:ドローンが高所作業を代替するため、作業員の安全性が大幅に向上します。
作業効率
-
従来型:人力での作業のため、架線工事に時間と労力がかかります。
-
ドローン活用型:ドローンによる自動化で作業時間が短縮され、効率が向上します。
点検・調査
-
従来型:目視による点検方法が中心で、見落としの可能性があります。
-
ドローン活用型:高解像度カメラやセンサーを搭載したドローンにより、詳細かつ正確な点検が可能です。
遠隔地での作業
-
従来 型:アクセスが困難な場所では作業に制限があります。
-
ドローン活用型:遠隔操作で離れた場所からでも作業が可能になります。
コスト
-
従来型:架線工事の人件費や安全対策費用が高額になる傾向があります。
-
ドローン活用型:初期投資は必要ですが、長期的には人件費削減や作業効率化によりコスト削減が期待できます。
このように、ドローンを活用した方法では架線工事の安全性と効率性が大きく向上します。今後、技術の進歩とともにさらなる改善が期待されます。
ドローン運用における課題と対策
ドローンを安全・円滑に運用するには、以下の課題への対策が必要です。
操縦技術の習得
架線工事においてドローンを安全かつ効率的に活用するためには、操縦技術の習得が不可欠です。まず基礎的な操縦訓練から始め、以下のような高度な技術までステップアップしていく必要があります。
◆技術例
-
高所の鉄塔上空での微調整
-
障害物の回避操縦
-
風や気象条件への対応
操縦技術の習得には、座学と実技の両面からの訓練が欠かせません。座学では法令やマニュアルの熟知、実技では模擬環境での反復練習が求められます。
このように、ドローン運用には高度な知識と技能が必要とされ、継続的な訓練と経験の蓄積が重要になってきます。
法規制への対応
ドローンの運用には様々な法規制があり、適切に対応する必要があります。主な法規制を以下の表にまとめました。
航空法では、人口集中地域での飛行高度制限や飛行禁止エリアが 定められています。電波法では、電波の発射・受信に関する規制があり、例えば障害物のある場所では通信が途絶える可能性があります。また、個人情報保護法の観点から、ドローン空撮の際は個人が特定されないよう細心の注意を払う必要があります。
このように法令を遵守しつつ、ドローンを安全かつ適切に運用することが重要となります。
セキュリティ対策
ドローンの運用においては、セキュリティ対策も重要な課題となります。不審者によるドローンの不正利用を防ぐため、ドローン本体への機密保持対策が求められます。
具体的には、以下の対策が考えられます。
-
GPSによるドローンの位置特定と不正利用の検知
-
ドローン本体への機密情報の非搭載
-
ドローン操縦者の本人確認と認証の厳格化
-
ドローンのセキュリティパッチの適用
このようなセキュリティ対策を組み合わせ、ドローンの安全運用を徹底することが不可欠です。
架線工事の方法革新:ドローンが拓く未来
ドローンは、架線工事の未来を大きく変える可能性を秘めています。単なる作業ツールとしてだけでなく、高度なデータ収集・分析プラットフォームへと進化を続け、従来の架線工事の方法を革新しています。今後の展望としては下記が挙げられます。
AIを活用した劣化診断・故障予測
ドローンに搭載したセンサーやカメラで送電線の劣化状況をリアルタイムに把握し、AIが故障を予測。予防保全が可能になり、事故リスク低減とメンテナンスコスト削減を実現します。
完全自動化による安全性 ・効率性向上
将来的には、AIによる自律飛行やロボットアーム搭載ドローンによる自動架線作業も実現可能になるでしょう。危険な高所作業を含む架線工事の方法において、無人化は安全性を高め、人手不足の解消にもつながります。
災害復旧への迅速な対応
災害発生時、ドローンは迅速に被災状況を把握し、復旧作業を支援します。アクセス困難な場所でも情報収集が可能となり、迅速なインフラ復旧に貢献します。
新素材・新技術との融合
今後、より軽量・高強度な素材や、長距離飛行・長時間稼働を可能にするバッテリー技術の開発が進むでしょう。これによりドローンの活用範囲はさらに広がり、様々な架線工事の方法に対応できるようになります。同時に、架線工事の効率性・安全性を飛躍的に向上させます。
ドローンは、架線工事の方法を革新するキーテクノロジーとして、さらなる進化と可能性を秘めています。
架線工事の方法を効率化するための事前準備とポイント
ドローンを活用した架線工事の効率化には、事前の準備と運用時のポイントが重要です。準備段階では、まず現地の詳細な測量データを取得し、飛行ルートを綿密に計画します。障害物や気象条件も考慮し、安全な飛行経路を設定することが不可欠です。
次に、使用するドローンの選定も重要なポイントです。搭載可能なカメラやセンサーの種類、バッテリーの持続時間などを考慮し、工事内容に合わせて最適な機体を選びます。また、操縦者の技量も重要です。十分な訓練を受けた操縦者が安全にドローンを操作できるよう、体制を整えます。
運用時のポイントとしては、リアルタイムでの情報共有が挙げられます。ドローンから送られてくる映像やセンサーデータを作業チーム全体で共有し、迅速な意思決定と連携を図ることが効率化につながります。
これらの準備とポイントを押さえることで、ドローンによる架線工事方法の安全性と効率性を最大限に高めることができます。
架線工事でドローンを活用するならやまびこドローンへ!
ドローンの活用により、架線工事における大きな課題が解決できることがわかりました。
従来の工事では下記の課題がありました。
-
高所作業の危険性
-
人手不足や高齢化による生産性低下
-
遠隔地での作業の非効率性
これに対しドローンを活用することで、
-
高所作業の危険性を回避
-
作業の自動化で人手不足を解消
-
効率的な遠隔監視が可能
となり、安全性と生産性の両面で大幅な改善が見込まれます。
今後は操縦技術の習得やセキュリティ対策など運用面の課題にも取り組みながら、AIやIoTとの連携でさらなる高度化を目指していくことが重要です。
やまびこドローンは、林業で培ってきた経験と高度な操縦技術を持つ熟練のドローンパイロットが、架線工事など車両での運搬が困難な場所への資材運搬をサポートいたします。
ドローンによる空輸で、作業効率の向上、安全性の向上、コスト削減を実現したいとお考えの方は、ぜひやまびこドローンにお問い合わせください。
ドローンを運搬に導入するメリットをご紹介!
架線工事でドローンを活用するならやまびこドローン
会社名:株式会社やまびこドローン
代表取締役:榊原康久
設立:2022年12月(事業開始2022年5月)
資本金:700万円
所在地:〒431-3301 静岡県浜松市天竜区横川2645
電話:050‐5369‐1203
(お電話がつながらない場合は、お問合せよりご連絡ください。)
URL:https://www.yamabiko-drone.com/